「理解してくれる人」とは

染木彩花 オフィシャル [Someki Family]

2025/10/16 08:01

フォロー
 
気心の知れた人といると、「わかってくれてるな」「理解してくれてるな」と思うことが多々あります。

私自身も、人に対して「理解したい」「わかりたい」という気持ちを持って接しています。

そんな時に、ふと疑問が湧きました。
人には多面性がある中で、何を知れば「理解した」と言えるのだろう?
いくつかの側面を知っただけで、理解したことになるのだろうか?
私はなぜ「理解されると嬉しい」と感じるのだろう。と。

そこで思ったのです。
「理解する」とは、「分かる」ことではなく、
相手が“こう見てほしい”と願っている一面を受け止めることなのではないかと。

人にはさまざまな側面がありますが、その中でも
「自分はこう認識されたい」という部分を理解されると、
「この人は私のこと、わかってくれてる」と感じる。
逆に、相手が受け止められない部分では「理解」にはならないのかもしれません。

意識的であれ無意識であれ、
自分が認めてもらいたい姿を、そのまま捉えてくれる人のことを、
私たちは「理解してくれる人」と呼びたくなるのだと思います。

そう考えると、「理解力のある人」になるというのは、ありのままを全部知ることではなく、
相手が見てほしい一面を丁寧に受け取る力を持つことなのかもしれません。

芦田愛菜さんが「人を信じるとは、その人自身ではなく、自分が理想とする人物像に期待していることなのでは」と話していたのを見て、すごく共感したのを覚えています。
その感覚と、この“理解”の考え方はどこか根っこが似ている気がしてきます。

結局、人のことは自分というフィルターを通してしか見ることしかできない。だから、全てを理解することなんてできないし、する必要もないということに行き着くのかもしれません。

それでも相手が見てほしい部分を丁寧に受け取れる「理解力のある人」でありたいなと、しみじみ思うのでした。

ページを報告する

コピーしました

有料会員になるとオーナーが配信している有料会員限定のコンテンツを閲覧できるようになります。

染木彩花 オフィシャル [Someki Family]

会員登録する

コピーしました